ブランド品、ジュエリー、時計など、長年培った確かな眼で、買取り、質預かりいたします。

質屋って何?

庶民のための“下町の銀行”質屋というのは簡単に言うと

お客様から品物を預り、その品物の価値に見合うだけの金をお貸しする

という仕事です。システムは非常にシンプルで、庶民のための“下町の銀行”です。
この質屋の歴史はかなり古く、約800年前の鎌倉時代までさかのぼります。当時は『土倉(つちくら、どぞう、どくら)』と呼ばれ、預る商品は、武士の刀やよろい、織物、穀物、塩、酒まで及びました。
当時は、社寺や名主、酒屋、米屋などが質屋を兼業しており、これらの商品を火災や泥棒から守るために、土蔵の倉に保管していたため『土倉』と呼ばれていました。
江戸時代に入ると、現在のように『質屋』と呼ばれるようになり、その数も増加。幕府が認可した『質屋株仲間』という組合まで設立されました。現在のように銀行やクレジットなどなかった時代、庶民にとってなくてはならない唯一の金融機関でした。
また、一般の人々からの信頼も厚く、『町役』、つまり自治会長的な役も務めたりしていました。

 

質屋このように、質屋は古くから社会に深く浸透しており、庶民の生活と切っても切り離せないものとでした。あの井原西鶴も作品の中に質屋をよく取り上げていますし、落語のネタの中にも数多くの質屋が登場し、『質屋蔵』『質屋芝居』など上方落語のネタの題目にまで質屋が使われています。
あの有名な幕末の志士、坂本竜馬の実家も質屋を営んでいましたし、明治時代の偉大な作家・宮沢賢治の実家も岩手県の質屋でした。
質屋の歴史は、庶民の皆様とともに歩んできた歴史で、質屋の底流には、人情や思いやりが深く流れております。

ページトップ
  • 店舗紹介
  • よくあるご質問
  • お問合わせ
  • ホーム
  • 店主からのご挨拶
  • 質屋って何?
  • 質屋のメリット
  • 質預かりについて
  • 買取について